今回は、なんと日本で初めてミニ鉄道が走ったという公園に行ってきました。
1980年(昭和55年)に全国初のミニ鉄道がある公園として開園し、30年以上の歴史というから凄いです。
開園当時に乗っていた子供達も、今では親になって、自分の子供達と一緒に乗っているかもしれませんね。
では、レポートをどうぞ。
30年以上も走り続ける、全国初のミニ鉄道公園
ペン父:「さぁ、着いたぞ!もう人がいっぱい並んでるね」
ペン母:「ほんとだ。自転車もいっぱい止まってるね。地元の人なんだね、みんな」

午前中から並ぶ人でいっぱい
ペン父:「早速、並んで乗らないと」
ペン母:「うん、ベビーカーを置いて並ぶわ」
ペン父:「気笛のいい音が響いてる。煙の臭いもするな」
ペン母:「蒸気機関車のミニSLだね」

出発時、上と下から煙を吐き出しているところ
ペン母:「あ、来たよ!ペン太、前に乗って~」
ペン太:「乗る~」
ペン父:「行ってらっしゃ~い」

ペン太は一番前に乗れました♪
ペン母:「鉄橋、通りま~す」
ペン太:「ガタンゴトーン、ガタンゴトーン」

黄色い鉄橋が設置されてます
ペン母:「先頭車両だと煙の臭いがすごいねぇ、ペン太」
ペン太:「(無言で乗っている)」
ペン母:「もうすぐ元の駅に着くよ~」

ちゃんと駅名の看板があります♪
ペン母:「着きました~。ここは1周走ったら降りるのね」
ペン父:「そうだね。1周は2分くらいかな。あっという間だったね」
ペン母:「でも無料だから、また並べば何度も気軽に乗れるね」
ペン父:「みんな何度も並んでるみたいだよね。この列の感じだと…10分も待たないで乗れるんじゃない?」
ペン母:「そうね。今度はパパとペン太で乗っておいでよ」
ペン父:「よしペン太、もう1回乗ろう」

トーマスはやっぱり目立ちます
ペン母:「ねぇねぇ、トーマスが走ってるよ」
ペン父:「あれはバッテリー式だね。あっちに箱が置いてあったよ」

トーマスが入っていた箱を発見!
ペン母:「ほんとだ!ビッグトーマスなんていうのがあるんだね」
ペン父:「プラレールなのか~」
ペン父:「ここは、蒸気機関車の他にも、いろいろなタイプの列車が走っているよね」
ペン母:「うん。貨物列車もあったよ」
ペン父:「あぁ、あの赤いのは北海道まで走ってる貨物列車なんだって」

北海道まで荷物を運んでいる貨物列車
ペン母:「へぇ~。本物の模型ってことだね」
ペン父:「あれ?あの黄色のSLは走りながらチリンチリン鳴ってるね」
ペン母:「先頭車両に鈴がついてる!おもしろいね~」

鈴を鳴らしながら走る黄色い機関車
ペン父:「ところでこの公園はこじんまりしてるけど木が多いね」
ペン母:「ほんと。直射日光が当たらないから日焼けしなくていいわ~」
ペン父:「公園内が全部木陰になっているから夏でも涼しいしね」
ペン母:「ベンチもあるから、お昼になったらあそこでお弁当を食べましょ」
ペン父:「小さい公園なのに、ベンチは6カ所もあるね」
ペン母:「中央に屋根付きのスペースもあるし」
ペン父:「コンビニまではちょっと歩くから、お弁当持参でよかったね」
ペン母:「あ、でもおやつを持って来なかったから、後でコンビニ行ってくる!」
ペン父:「じゃ、冷たい飲み物も買ってきて。お昼休みはあの滑り台で遊べそうだね」
★ミニSL・ミニ鉄道 基本データ
名称 | 富士見市むさし野緑地公園 ミニ鉄道 |
車両と駆動方式 | SL(蒸気機関車)、黄色のSL(ディーゼル車) 貨物列車(電動バッテリー)、トーマス車(電動バッテリー) |
運行日 | 4月~12月の第2&第4日曜に運転(7・10・12月は第2日曜のみ) |
運行時間 | 10:00~12:00、13:00~14:00 |
車両・座席の数 | 2両/8席 |
乗車料金 | 無料 |
風景・設備 | 鉄橋あり。こじんまりした公園の外周を走る。 線路と公園内は木が多く、木陰で涼しい。 |
走行距離・時間 | 1周120m、約2分間 |